院内トレーナー養成7日間コース
院内教育支援 / コース / 中級〜上級


院内トレーナー養成7日間コース
院内で“教える人”として成長するための、9ヶ月かけて学ぶ養成コースです。月1回・全7回のセミナーを通じて、自分のスキルを見直し、伝わるデモンストレーションややる気を引き出す関わり方を習得します。教わった人が次の人へとつなぐ“教育の好循環”を院内に広げることがゴール。単発の学びではなく、時間をかけてじっくり積み重ねることで、修了後も日常臨床や後輩指導で自信を持って活かせる力が身につきます。仲間と共に成長できる9ヶ月間です。
開講日
申し訳ありません。現在、日程調整中です。
受講資格
- 学びを医院に還元したいと考える歯科衛生士
- 教育の役割を担い、医院に貢献したい歯科衛生士
特徴
院内での教育を担う、院内インストラクターになるためにスキルとマインドを学んでいただく7日間のセミナーです。
開講日
申し訳ありません。現在、日程調整中です。
こんなDHさんにおすすめ
- 院内インストラクターとして活躍したい方
- 勤務する医院を支えたいという強い想いを持ち、後輩指導や院内教育に覚悟を持って取り組みたい方
- “教える力”を磨き、長く歯科衛生士としてキャリアを築きたい方
- 自分の役割を広げ、院内で頼られる存在になりたい方
- 育成を通じて、もっと仕事を楽しみたい方
こんな医院におすすめ
- 歯科衛生士が長く働き続けられるキャリアアップの道をつくりたい医院
- 「この人にずっと医院を支えてほしい」と願うスタッフに、新しい役割を与えたい医院
- 院内に教育の仕組みを整え、安定した人材育成を実現したい医院
院長先生へお願い
本セミナーにご参加いただくにあたり、事前に30分ほどのZoom面談をお願いしております。
ご協力いただく理由は、以下の通りです。
- 院長先生の「育成に対するお考え」をお聞きし、内容に反映するため
- 事前に方向性をすり合わせ、カリキュラム作成をスムーズに進めるため
- スタッフの皆さまにとって、より有意義な学びにつなげるため
こうした目的から、事前面談のお時間をお願いしております。
お忙しい中恐縮ですが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
料金とスケジュール
- 1ヶ月以内に申込金10万円を申込みください
- 残金は2ヶ月前までにお支払いください(分割2回まで対応いたします)
- 1日目
-
育成講座1/自院の教育カリキュラム作成
指導者としてのマインドを整え、教え方の基本やコツを学びます。午後からは医院ごとの教育の現状を振り返り、未来につながる「自院オリジナルの教育カリキュラム」づくりをサポート。初日から自分の医院に役立つ具体的な形を持ち帰ることができます。
- 2日目
-
Myスキルチェック(プロービング&スケーリング)/育成講座2 相手に届くフィードバック
午前は自分自身の技術を細かくチェックし、インストラクターから実践的なフィードバックを受けます。午後は「フィードバックをどう伝えれば相手に届くのか」を学習。後輩が前向きに取り組めるようになる言葉がけの方法を身につけます。
- 3日目
-
Myスキルテスト・スキルチェックのポイント/育成講座3 伝わるデモンストレーション
プロービングのスキルテストを通して、自分の課題を明確にします。そのうえで、後輩のスキルをチェックする際の「見るべきポイント」を学習。午後は“ただやって見せる”ではなく“伝わるデモンストレーション”の技術を磨きます。
- 4日目
-
践トレーニング – プロービング
魅せるデモンストレーションを徹底的に練習。評価表を用いて自分のパフォーマンスを確認し、どこを修正すべきかを明確にします。実際に人に伝える力を「形」にできる一日です。
- 5日目
-
育成講座4/修正力を学ぶ
教える上で最も難しいのが「修正の伝え方」。実践トレーニングを通じて、相手を傷つけず前向きに行動を変えられる指導法を学びます。「こんな時どう伝える?」にインストラクターが具体的に答え、指導の幅を広げます。
- 6日目
-
修了テスト・総評・ディプロマ授与
これまでの学びを総まとめし、院内トレーナーとして必要な力を最終チェック。修了者には ラ・プレシャス認定トレーナー の称号と、学びを証明するディプロマ(認定証)が授与されます。努力の証が形になります。
- 7日目
-
「こんな時どうすればいい?」を解決
現場で実践したからこそ実際に出てきた「こんな時どうすればいい?」という悩みを共有し、解決策を一緒に考えます。さらに心理学(NLP)の視点を取り入れ、相手に届くコミュニケーションや関わり方を学びます。これにより、学んだ内容を日常に定着させ、院内教育を継続できる力を仕上げます。
- ※ 定員2〜4名 9:50〜17:00(各日程により多少変動あり)
- ※ 7日間の他に、2回のラプトレでのレッスンが付いています(別途予約必要)
- ※ セミナー期間はLINEにて相談にしていただくことができます
服装と持ち物
持ち物 | 筆記用具、2日目より制服着用 |
---|
講師紹介

「教え方」にはちょっとしたコツがあります。
私自身、19年間教育に携わる中で「伝えたい!」と思うことがたくさん積み重なってきました。その想いを形にし、今回 院内トレーナー養成コース をスタートすることにしました。
教育の好循環をめざして
院内での教育がうまく循環すると、教わった人が次の人に関わり、一緒に考え、悩みながら成長していけます。これを私たちは「教育の好循環」と呼んでいます。
しかし現実には、
「教えるのがストレスになる」
「教えるのが嫌で職場を変えたくなる」
そんな声も耳にします。
なぜでしょうか?
- 教えることが得意な人ばかりではない
- タイミングが合わないこともある
- 「自分にできることは人にもできる」と思い込み、悩んでしまう
- 教えるスキルを学ぶ機会がない
- 教育に必要な時間や仕組みが整っていない
…理由は他にいくつもあります。
だからこそ院長先生方が期待する「先輩が後輩を育てる」には、仕組み・スキル・そして少しの覚悟が必要なのです。
岡村の想い
私は歯科衛生士という仕事が大好きです。人と長く関わり続けられるこの職業に、誇りを持っています。
そして、人を育てるという仕事はとても楽しいものだと感じています。まるで子育てのように、一人ひとりの成長をそばで見守り、ともに喜べる。そんな瞬間が、私にとって何よりのやりがいです。
院内トレーナーになるために
このコースでは、院内で指導する人に欠かせない マインドと“教える力” を身につけます。
・育成者としてのマインドを整える
・自分のスキルを振り返る
・わかりやすいデモンストレーション力
・気づく力を育てる
・伝える力を磨く
・修正する力を養う
・教育に必要な知識を学ぶ
「自分ができる」だけではなく、
なぜそうするのかを言葉で伝える力が必要です。
「どう持つの?」「なぜそう持つの?」――理由を添えることで、初めて伝わる教育になります。
最後に
ラ・プレシャスも2026年度に向けて準備を整えました。
歯科衛生士が院内でいきいきと活躍できるように。
院内トレーナー養成コースで、ぜひ一緒に新しい一歩を踏み出しましょう。
ご参加を心よりお待ちしています。

自己紹介と育成のよろこび
初めまして、ラ・プレシャスキャプテンの星﨑です。
歯科衛生士の育成に関わり10年。育成を通じて、私はこの仕事をもっと大好きになりました。
なぜなら―
- 技術や説明に自信がつき、患者さんに向き合う時間が楽しくなる
- 感謝される場面が増え、「頼られる存在」になれる
- 教えた衛生士さんが成長していく姿に、心からの喜びを感じる
育成を通じて、私は“自分の存在価値”を見つけ、自己肯定感も大きく育ちました。
このセミナーで得られること
このセミナーは「院内で教育を循環させること」をめざしています。
手技の習得だけではなく、
- 自分の心を整える方法
- 相手に伝わる話し方も学べます。
だからこそ、衛生士としてだけでなく“人としての成長”を実感できるはずです。
仕事がもっと楽しくなり、人生そのものが豊かになる――そんなセミナーです。
0期生とともに歩んで
0期生と学び合う中で、私自身の人生も豊かになりました。
岡村の熱く優しい想いが込められたプログラムだからこそ、
「誰から学ぶか」を大切にできるセミナーです。
“この先生たちから学べてよかった”と心から思ってもらえるよう、私たちは全力でサポートします。
こんな方へ
- 衛生士としてさらにステップアップしたい方
- 院内教育をしっかり循環させたい先生
- ラ・プレシャスのボス&キャプテンから濃く学びたい方
ここにしかない学びがあります。
最後に
脳がワクワクし、心が震える。
そんなセミナーを、一緒に体験しませんか?
あなたとお会いできることを心から楽しみにしています。
受講生の声

大向里紗さん
ステップアップを求めて
DH歴14年。患者さんと直接接する臨床もやりがいがあり、後輩に教えることも楽しい。
「次はどんなステップアップができるだろう?」と考えていた時、岡村先生から声をかけていただいたのが、このラプ育セミナーでした。
これまで受けてきたセミナーとは違い、院内で教育者を育てるためのセミナー。
「人に教える」ということは、自分の技術や知識が必要で、さらに“伝える力”も求められる。課題は多いと聞いて不安もありました。
でも、新人教育を院内で内製化し、医院に恩返しをしたいという思いが強く、覚悟を決めて参加しました。
学んだのは手技だけではない
セミナー内容は、手技だけでなく教育カリキュラムの作成、教える側のマインドの整え方、フィードバック力、伝わるデモの方法など多岐にわたり、教育者として大切な“心のあり方”を学べました。
「人を育てることは、自分を育てること」――そう実感する場面も多く、もし手技だけを学んでいたら恐ろしくなるほど、教育者の土台から丁寧に学ぶことができました。
自分のスキルを見直す時間が多く手技トレーニングも充実しており、
・自分ができているかを確認するマイスキルテスト
・人に伝えるデモンストレーション力
・間違いに気づく見取りトレーニング
・改善点を的確に伝える修正力
段階を踏んで学ぶ中で、最終的に「修正できる力」を身につけることができました。
テストのたびに岡村先生や星崎さんから前向きなフィードバックをいただき、「この二人に合格をもらえたから大丈夫」と自信につながりました。1回ごとに成長を実感できたセミナーは初めてです。
想像以上の成長と充実感
「なんとなくレベルアップしたい」と始めたセミナーも終盤には、想像以上にDHとして成長できたと実感しています。
家庭を持ちながらでも勉強し、成長できる。課題は多く、家庭・仕事・勉強と目まぐるしい日々でしたが、その忙しさを楽しく感じられるほど充実した半年間でした。
限られた時間の中で効率よく勉強する力も身につき、時間の使い方まで成長できたと思います。
教育者としてのスタートライン
このラプ育セミナーほど、教育者のスキルを事細かに、丁寧に、楽しく学べる場はありません。
受講生はわずか4人。岡村先生と星崎さんからマンツーマンに近い距離で指導をいただけた時間は、本当に贅沢でした。
教育の楽しさを知り、新たな道を見つけられたことは、私のDH人生の一生の財産です。
教育者としてのスタートラインに立てた今、学んだことを医院で活かし、これからも教育に携わっていきたいです。
「あの先輩みたいになりたい」と思われる存在に。
「家庭とDHを両立したい」と願う後輩の背中を押せる存在に。
感謝を込めて
岡村先生、星崎さん、ラ・プレシャスの皆さん、そして0期生のみんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。そして、これからもたくさん学ばせてください。
みなさん、大好きです♡

関口美波さん
今しかないと思って参加を決意
6日間、本当にありがとうございました!
最初に岡村先生からお声かけいただいたとき、「今まで受けたセミナーの中で一番試練が続くだろう」と覚悟したのを覚えています。
妊娠が発覚し、少し悩みましたが「今を逃すと学ぶタイミングがずっと先になってしまう。今しかない!」と決心し、受講を決めました。
院長ののサポート、先生方や受講生の皆さまのご配慮のおかげで、無事に6日間通いきることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
教え方を初めて体系的に学んで
1日目の講義で「誰かに何かを伝える“教え方”を習ったことがない」という言葉に、まさに自分もそうだと思いました。
SRPセミナーのサポートをしていても、先生方がどんなノウハウを使って教えているのかは分からず、機会はあっても自信がありませんでした。
院長が「仕事が楽しいと思ってもらえる、子育てでお休みしてもパワーアップして戻ってきてもらえる環境をつくりたい」と発表されたとき、「やっぱり院長は日本一だな」と感じました。そんな院長や医院に貢献できるよう、まずはマインドを整えることが大切だと学びました。
気づきと反省の繰り返し
自分に余裕がないときでも相手に悟られないよう、一度深呼吸してから伝える。
「DHは人の気持ちを敏感に感じ取るからこそ、こちらの不安も伝わってしまう」と学び、改めて気をつけようと思いました。岡村先生ですら「イラッとすることもある」と聞いて少しホッとしたのも印象的です。
2日目の筆記テストは範囲も広く、つわりと戦いながら半べそで勉強しましたが、終わったあとの達成感は格別でした。
フィードバック講義では「明日からすぐ実践できること」が多く、言葉ひとつで相手の受け取り方が全然違うことを学び、過去の自分を反省しました。
成長を実感した瞬間
デモストレーションテストや見取りトレーニングを経て、5日目には実際に生徒さんを迎えてトレーニング。正直怖かったですが、講義で学んだことを総動員し、1日目の自分より確実に成長していると実感できました。
最終テストは緊張で頭が真っ白になり、思うように声がけできませんでしたが、それもまた「伸び代」だと前向きに受け止めています。
先生方や仲間からのフィードバックを通して、自分の課題と強みを少しずつ理解していく過程は楽しく、「まだまだ伸びるんだ」と思える喜びになりました。
仲間の存在と感謝
この6日間は仲間の存在に本当に救われました。励まし合い、切磋琢磨する仲間がいたからこそ乗り越えられた壁がたくさんありました。選ばれた皆さんに出会えたことに心から感謝します。
岡村先生の熱い想い、緻密な段取り、わかりやすい講義、そして各医院の悩みを共有する振り返りタイム――どれもかけがえのない経験でした。
教育と子育てのつながり
院長から「子育てにも必ず役立つよ」と言われていましたが、その通りだと思います。
成長を待ち、見守り、前向きな言葉をかける――どれも教育と子育てに共通する大切な要素でした。
今回の学びは、教育者としても母としても私の人生の財産です。
この経験を糧に、パワーアップして現場復帰したいです!
ありがとうございました。

四元麻紀さん
仲間と支え合いながら過ごした6回
ラプトレの先生方、そしてラプ育メンバーの皆さんに支えていただきながら、全7回のうち6回を無事に、そしてとても良い形で終えることができました。心より感謝申し上げます。
筆記テストや実技テストの前には、みんなでLINEを通じて励まし合い、不安や緊張、勉強の工夫などを共有しました。あの時間はとても心強く、大きな支えとなりました。
毎回、テストが終わるたびに「緊張していなければ、もっと上手くできたかもしれない」と思うこともありました。その経験を通じて、後輩の気持ちを痛いほど理解でき、“伝える側”としての心構えを改めて学ぶことができました。
見取りから学んだ柔軟性
特に「見取り」は想像以上に奥が深く、最初は戸惑いの連続でした。
身長や手の大きさなどによってアプローチやポジションは変わるため、毎回手元や姿勢を一つずつ確認しながら進める必要がありました。
「お手本として後輩に見せる」ことにも多くの時間を費やしました。
自分の癖を修正し、基本に忠実であることを求められる場面で、日常の曖昧な手技に気づき、何度も立ち止まって確認。簡単ではありませんでしたが、その過程こそが自分の成長につながったと思います。
感謝のメッセージ
このセミナーを通して出会えた、かけがえのない先生方や仲間へ感謝の気持ちを込めて――
岡村先生
医院研修での完璧さ、どんな質問にも答えてくださる姿に尊敬の念を抱いていました。
ラプトレでお会いする中で親しみやすい一面も知り、身近に感じられるようになりました。
選んでいただけたことに心から感謝しています。
星崎さん
情熱と実力にあふれ、「衛生士という仕事は天職」と言えるほどの姿に心を打たれました。
お話しするだけで元気をいただき、その明るさにたくさん刺激を受けました。
中谷さん
穏やかな笑顔に何度も救われました。
落ち込んでいるときに「それも伸びしろです」と言ってくださった一言が今も心に残っています。
Aさん
落ち着いたしっかり者。自然に場をまとめ、安心感をもたらしてくれました。
真剣に学ぶ姿勢から多くの刺激を受けました。
Bさん
やさしさにあふれ、さりげなく寄り添ってくれる姿が印象的でした。
言葉選びも丁寧で、雰囲気を和ませてくれました。
Cさん
変わらぬ笑顔とユーモアで場を明るくし、緊張を和ませてくれる存在でした。自然体の魅力に癒されました。
最後に
6回という時間はあっという間でしたが、その一つひとつに濃い学びと温かい絆が詰まっていました。
これからもこの経験を大切にし、後輩たちへしっかり伝えていけるよう学び続けたいと思います。
本当にありがとうございました。
さん
キャンセルポリシー
- キャンセルの時期に関わらず申込金は返金いたしかねます
- 開始3ヶ月〜1ヶ月前まで:受講料50%のキャンセル料を申し受けます
- 1ヶ月以内:受講料100%のキャンセル料を申し受けます
院内教育の第一歩。 マインドとスキルを育て、教える人になる7日間。